笑顔であいさつ
2001年8月27日みなさんの日記を拝見してると、みなさん、全国各地で熱い時を過ごしているようですね。
どっちかっていうとぬるい日々を過ごすnu-coではありますが、ま、引き続きぬるい日々についで綴っていきたいと思います。
10000Hitを越えて、新たなる決意でございます。
今日は朝から大掃除。
なぜなら、明日から、愛知県の友達がウチに泊まりにくるから。
彼女Hとは、私が以前アメリカに一ヶ月だけ短期留学していた時に、彼女も同じようにしてきていて友達になった子。
今は愛知の大学に通ってるけど、長期の休みの度に、どっかへバイクへ出かける。
去年と今年の夏は、北海道だって。すごいなぁ。
その帰り道、うちに寄る、というわけ。
明日から張り切って接待するぞぉ。
今日、バイト中に、4人の子供達が店にはいってきました。
ん〜〜、みんなで一気に喋っちゃ分からないよぉ(>_<)
ということで、こっちからゆっくり聞き返してみると、どうやら一緒に来た子二人が迷子になったみたい。
みんなで捜してるのね。偉い偉い。
しかし、親は…!?
「ママたちはレストランだよ」
え??おいおい、ママたち、一緒に捜せよ。
とにかく子供達を落ち着かせて、迷子になった子の名前と歳と服装を聞く。
「じゃ、今からお店の中で一緒に捜してもらえるように、放送してもらおうね」と言うと、みんな口々に
「ありがとうございます。お願いします」と言う。
ビックリしちゃった。
はじめはただの、っていったら失礼だけど、子供だと思ってたのに、ちゃんとお礼が言えるなんて。すっかり感心してしまったよ。
その後、内線で館内放送をお願いするが、放送される前に、「見つかったよ〜〜」と報告に来てくれた子供達。
よかったよかった。
「ありがとうございました」って言ってくれてまたもや感心しちゃった。
こっちまで何だか嬉しくなっちゃって。
当たり前のことがちゃんと言えるって、偉いね〜。
今の気持ちを忘れないで大人になっていって欲しいな。
よく考えると、大人の方がしっかりしなきゃいけないと思う。
お店に来るお客さまでも、ムスっとしたままの人や、偉そうな態度の人、たくさんいるんだよね。
もちろん、笑顔で来て「ありがとう」「お世話様」とかいってくれる人もいるけど。
でも、すごく態度が悪い人って、結構多いんだよね。
そんな姿、子供は見てるよ。
「あ、これでいいんだ」って思っちゃうよ。
ちょっと笑顔を見せて、一言「ありがとう」って言うだけで、すごく相手を嬉しい気持ちにしてあげられるんだけどな。
それが分からない大人がいっぱいいるって悲しいね。
この前も、友達の家で話してたんだけど。
「この前、うちの子がね、スーパーの子供が遊ぶところで遊んでたんだけど。
その前に公園で遊んだ時に、近くにいる子にあいさつができなかったの。だから『今度は絶対ね」って約束してたんだ。
その約束を覚えてて、近くにいた女の子に、
『○○です(←名前)よろしくね。一緒に遊ぼう』って言ったのに、その子隠れちゃったんだ。
でも、私はそれを見てたのね、ずっと。
うちの子、必死に話し掛けてるのに、ずっと黙ったままで、その子はお母さんのところへ行ってしまったの。
あ、お母さんはちゃんと子供に言うだろうな、って思ったらね、お母さんもうちの子のことムシしたの。ムシして買い物行っちゃって。
今度はお父さんが来たんだけど、そのお父さんも
『ほら、遊ぼうだってよ。あっち行って遊んでろ。お母さんは?お父さん疲れたから早く帰ろう』って言うの。
必死で話し掛けてるうちの子が可哀想になってきて。最後まで見てたけど、可哀想になったから、『○○は悪くないよ』って言ったけど。でも驚きだね」
という話をした。だいぶ長いけど… 分かりにくい??
うーん、何ていうか。
ちょっと変わった親だよね。あんまり子供にいい影響与えないよね。子供が可哀想だと思う。そんな親の態度が普通だと思って育ってしまったら、社会にでて苦労するのは子供だから。
「あいさつ話」のついでにもうひとつ。
最近、私のバイト先のSCのあいさつが変わった。
「こんにちは、いらっしゃいませ」だって。
なんか変じゃない?聞き慣れないから?
館内放送でも
「こんにちは、いらっしゃいませ。ご来店誠にありがとうございます」
だって。変だよ〜。
最近じゃ、コンビニや洋服屋(←古っ)でも、あいさつは
「いらっしゃいませ、こんにちは」というところが多い。
しかし
「こんにちは」って、目の前にいる相手に、目と目を合わせて言うあいさつじゃないの?
ましてや館内でお客さまに呼び掛けるなんてさ。違くない?
いや、そんな決まりはどこにもない!って反論が来そうだけど。
でも、私は最近の「こんにちは」「こんばんは」の使い方に大いに疑問を持っています。
どうなんでしょうか、みなさん。
どう思いますか?
私と母は意見が合いました。これは私が古い人間だってことかしら?
どっちかっていうとぬるい日々を過ごすnu-coではありますが、ま、引き続きぬるい日々についで綴っていきたいと思います。
10000Hitを越えて、新たなる決意でございます。
今日は朝から大掃除。
なぜなら、明日から、愛知県の友達がウチに泊まりにくるから。
彼女Hとは、私が以前アメリカに一ヶ月だけ短期留学していた時に、彼女も同じようにしてきていて友達になった子。
今は愛知の大学に通ってるけど、長期の休みの度に、どっかへバイクへ出かける。
去年と今年の夏は、北海道だって。すごいなぁ。
その帰り道、うちに寄る、というわけ。
明日から張り切って接待するぞぉ。
今日、バイト中に、4人の子供達が店にはいってきました。
ん〜〜、みんなで一気に喋っちゃ分からないよぉ(>_<)
ということで、こっちからゆっくり聞き返してみると、どうやら一緒に来た子二人が迷子になったみたい。
みんなで捜してるのね。偉い偉い。
しかし、親は…!?
「ママたちはレストランだよ」
え??おいおい、ママたち、一緒に捜せよ。
とにかく子供達を落ち着かせて、迷子になった子の名前と歳と服装を聞く。
「じゃ、今からお店の中で一緒に捜してもらえるように、放送してもらおうね」と言うと、みんな口々に
「ありがとうございます。お願いします」と言う。
ビックリしちゃった。
はじめはただの、っていったら失礼だけど、子供だと思ってたのに、ちゃんとお礼が言えるなんて。すっかり感心してしまったよ。
その後、内線で館内放送をお願いするが、放送される前に、「見つかったよ〜〜」と報告に来てくれた子供達。
よかったよかった。
「ありがとうございました」って言ってくれてまたもや感心しちゃった。
こっちまで何だか嬉しくなっちゃって。
当たり前のことがちゃんと言えるって、偉いね〜。
今の気持ちを忘れないで大人になっていって欲しいな。
よく考えると、大人の方がしっかりしなきゃいけないと思う。
お店に来るお客さまでも、ムスっとしたままの人や、偉そうな態度の人、たくさんいるんだよね。
もちろん、笑顔で来て「ありがとう」「お世話様」とかいってくれる人もいるけど。
でも、すごく態度が悪い人って、結構多いんだよね。
そんな姿、子供は見てるよ。
「あ、これでいいんだ」って思っちゃうよ。
ちょっと笑顔を見せて、一言「ありがとう」って言うだけで、すごく相手を嬉しい気持ちにしてあげられるんだけどな。
それが分からない大人がいっぱいいるって悲しいね。
この前も、友達の家で話してたんだけど。
「この前、うちの子がね、スーパーの子供が遊ぶところで遊んでたんだけど。
その前に公園で遊んだ時に、近くにいる子にあいさつができなかったの。だから『今度は絶対ね」って約束してたんだ。
その約束を覚えてて、近くにいた女の子に、
『○○です(←名前)よろしくね。一緒に遊ぼう』って言ったのに、その子隠れちゃったんだ。
でも、私はそれを見てたのね、ずっと。
うちの子、必死に話し掛けてるのに、ずっと黙ったままで、その子はお母さんのところへ行ってしまったの。
あ、お母さんはちゃんと子供に言うだろうな、って思ったらね、お母さんもうちの子のことムシしたの。ムシして買い物行っちゃって。
今度はお父さんが来たんだけど、そのお父さんも
『ほら、遊ぼうだってよ。あっち行って遊んでろ。お母さんは?お父さん疲れたから早く帰ろう』って言うの。
必死で話し掛けてるうちの子が可哀想になってきて。最後まで見てたけど、可哀想になったから、『○○は悪くないよ』って言ったけど。でも驚きだね」
という話をした。だいぶ長いけど… 分かりにくい??
うーん、何ていうか。
ちょっと変わった親だよね。あんまり子供にいい影響与えないよね。子供が可哀想だと思う。そんな親の態度が普通だと思って育ってしまったら、社会にでて苦労するのは子供だから。
「あいさつ話」のついでにもうひとつ。
最近、私のバイト先のSCのあいさつが変わった。
「こんにちは、いらっしゃいませ」だって。
なんか変じゃない?聞き慣れないから?
館内放送でも
「こんにちは、いらっしゃいませ。ご来店誠にありがとうございます」
だって。変だよ〜。
最近じゃ、コンビニや洋服屋(←古っ)でも、あいさつは
「いらっしゃいませ、こんにちは」というところが多い。
しかし
「こんにちは」って、目の前にいる相手に、目と目を合わせて言うあいさつじゃないの?
ましてや館内でお客さまに呼び掛けるなんてさ。違くない?
いや、そんな決まりはどこにもない!って反論が来そうだけど。
でも、私は最近の「こんにちは」「こんばんは」の使い方に大いに疑問を持っています。
どうなんでしょうか、みなさん。
どう思いますか?
私と母は意見が合いました。これは私が古い人間だってことかしら?
コメント