キレてるひと
2001年8月17日グチらない、と決めたはずなのに、たまにグチってる私。あぁ、バカなのね。
今日は腹の立ったことを思いっきり書くぞ。
その1:ニュース
昨日、珍しくバイトがお休みで、家で6時のニュースを見ていた。
立続けに子供が犠牲になってるニュース
神戸で親に殺されて、ビニール袋に入れて捨てられた子
誘拐された子
カナダで日本人の母親に殺された姉妹
何でいつもいつも弱いものが犠牲になるの?どうして?どうして弱いものを痛めるの?
「いつも大人の都合が優先されていた3年間だったようです」
これは、フジの安藤さんのコメント。神戸の事件の。
本当にそうだね。
親の都合で勝手にできちゃって、産まれちゃって、虐待されて、施設に入れられて、親の希望で外出させられて、最後は殺されちゃったんだよ。
何でそんなことできんの??親!!!!
信じられない。自分の子供でしょ。愛せないなら産むなよ。自分のエゴのためのものじゃないんだよ、子供は。
可哀想で可哀想で、涙が出てきた。
「少年犯罪がどうだこうだ」って言われてるけど、おかしいのは大人だって同じじゃん。
もちろん、みんながそうだってことじゃないけど。
今、子供時代を送っている子たちがちょっと可哀想。
私達が子供の頃って、まだこんなにひどくなかったよね。nu-coが気付いてなかっただけ?
今ちょっとは大人になって、ある程度自分の考えがあるだから、ちゃんとニュースとか見れるんだろう、と思う。
その2:店の客
たて続けにムカつくおばぁが2人来た。
ひとり目は、自分の思い込みで話す人。
客:「ほら、自動で撮るやつ、どうやるの?ボタン押したら巻き戻ったんだけど」
自動で撮るやつ??
私:「シャッター押せば、ピントもフラッシュも自動ですよ」
客:「そうじゃなくて、あるでしょ!!こうやって、ここにおいて、みんなで写すやつだってば」
私:「(何であんたがキレんのよ ムカッ 分かるように言えよ) あ、それなら、このボタンを押して、リモコンでこの辺を狙って下さい」
客:「ホントに?ホントになるの??」
私:「(疑うなら私に聞くな) ハイ、大丈夫です。フィルム巻き戻ったってことは、開けて大丈夫ですね?」
客:「ええ??何が??」
もういいです、聞いた私がバカでした、暗箱で開けます。
なんとこのおばちゃん、また来たんです。
客:「おたくに教えてもらった通りやっても、一度しかならなかったわよ。リモコンに電池ないのかしら。見てよ。」
私:「(またかよ)はい、いいですよ。ではお預かりします。」
もうフィルムが入ってるため、無駄にシャッターは切れない。
私:「カメラによっては、撮影毎にリモコンのモードにする必要があるんですが…」
客:「それはやったわよ、いいから電池よ。」
ムカつきながらもリモコンを見ると、ネジ穴がない。店長に聞いてみると、「そうなるとカメラのメーカーに行ってもらうしかないよ。」と言われる。
変なの〜、と思いつつ、カメラのカタログを持ってきて、お客さんのカメラのメーカーの営業所を教える。
私:「こちらなんですが、申し訳ないんですが、ネジ穴がないので、当店で開けて電池交換ができませんので、恐れ入りますが、○○に行って頂けますか?」
客:「え、できないの??」
私:「はい、申し訳ございません。ムリヤリ開けて、壊す訳にもまいりませんので。」
客:「じゃあ、みんなで写せる使いすてのやつ、ある?」
私:「そのようなものはちょっとないです。申し訳ございません。(っていうか、そういう使いすてカメラは発売されてないからね)」
客:「あ、そう。おたくって何屋?カメラ屋?あ、フィルム屋なの??」
私:「は???あー、うちはカメラ屋です。」
ねぇ、これって、これっていやみだよね、確実に。
忙しい中結構頑張って接客したのに、最後のセリフはそれかよ、かわいくねーーー。
お陰でカウンター前には行列が。
っていうかおばちゃん、悪いけど鼻毛でてるぞ。いやみ言う前に鏡を見なさい。
続いてきたおばちゃんは、現像代値引券を持ってきたが、それは系列の違う店鋪のものだった。
一応「発行店のみ有効」と書いてあり、発行店も書いてあった。
そのことを説明すると「は?どこでも使えるって聞いたけど。」と言われる。
「申し訳ないんですが、こちらに記載されておりますので。」と言うと、
「じゃあ、もういいわよ。」と言い。目の前でビリビリに破る。
そんなことしなくたっていいじゃん。
ムカつくー。たかが100円でしょ。そこまでされるんだったら引けばよかったのか?何でそんなことされるのかしらね。
おばちゃんたち、そう振る舞える自信がどこから来るかが分かりません。
友達のことでも、ちょっとあったんだけど、忘れた(笑)
忘れるくらいだから、大したことないのよね。
あぁ、私もあんなおばちゃんになるのかしら。絶対に避けなければ。
あぁ、「輝いてるひと」がまた遠のいていく。ヤバいよ、nu-co!!
よし、明日からだ(笑)
今日は腹の立ったことを思いっきり書くぞ。
その1:ニュース
昨日、珍しくバイトがお休みで、家で6時のニュースを見ていた。
立続けに子供が犠牲になってるニュース
神戸で親に殺されて、ビニール袋に入れて捨てられた子
誘拐された子
カナダで日本人の母親に殺された姉妹
何でいつもいつも弱いものが犠牲になるの?どうして?どうして弱いものを痛めるの?
「いつも大人の都合が優先されていた3年間だったようです」
これは、フジの安藤さんのコメント。神戸の事件の。
本当にそうだね。
親の都合で勝手にできちゃって、産まれちゃって、虐待されて、施設に入れられて、親の希望で外出させられて、最後は殺されちゃったんだよ。
何でそんなことできんの??親!!!!
信じられない。自分の子供でしょ。愛せないなら産むなよ。自分のエゴのためのものじゃないんだよ、子供は。
可哀想で可哀想で、涙が出てきた。
「少年犯罪がどうだこうだ」って言われてるけど、おかしいのは大人だって同じじゃん。
もちろん、みんながそうだってことじゃないけど。
今、子供時代を送っている子たちがちょっと可哀想。
私達が子供の頃って、まだこんなにひどくなかったよね。nu-coが気付いてなかっただけ?
今ちょっとは大人になって、ある程度自分の考えがあるだから、ちゃんとニュースとか見れるんだろう、と思う。
その2:店の客
たて続けにムカつくおばぁが2人来た。
ひとり目は、自分の思い込みで話す人。
客:「ほら、自動で撮るやつ、どうやるの?ボタン押したら巻き戻ったんだけど」
自動で撮るやつ??
私:「シャッター押せば、ピントもフラッシュも自動ですよ」
客:「そうじゃなくて、あるでしょ!!こうやって、ここにおいて、みんなで写すやつだってば」
私:「(何であんたがキレんのよ ムカッ 分かるように言えよ) あ、それなら、このボタンを押して、リモコンでこの辺を狙って下さい」
客:「ホントに?ホントになるの??」
私:「(疑うなら私に聞くな) ハイ、大丈夫です。フィルム巻き戻ったってことは、開けて大丈夫ですね?」
客:「ええ??何が??」
もういいです、聞いた私がバカでした、暗箱で開けます。
なんとこのおばちゃん、また来たんです。
客:「おたくに教えてもらった通りやっても、一度しかならなかったわよ。リモコンに電池ないのかしら。見てよ。」
私:「(またかよ)はい、いいですよ。ではお預かりします。」
もうフィルムが入ってるため、無駄にシャッターは切れない。
私:「カメラによっては、撮影毎にリモコンのモードにする必要があるんですが…」
客:「それはやったわよ、いいから電池よ。」
ムカつきながらもリモコンを見ると、ネジ穴がない。店長に聞いてみると、「そうなるとカメラのメーカーに行ってもらうしかないよ。」と言われる。
変なの〜、と思いつつ、カメラのカタログを持ってきて、お客さんのカメラのメーカーの営業所を教える。
私:「こちらなんですが、申し訳ないんですが、ネジ穴がないので、当店で開けて電池交換ができませんので、恐れ入りますが、○○に行って頂けますか?」
客:「え、できないの??」
私:「はい、申し訳ございません。ムリヤリ開けて、壊す訳にもまいりませんので。」
客:「じゃあ、みんなで写せる使いすてのやつ、ある?」
私:「そのようなものはちょっとないです。申し訳ございません。(っていうか、そういう使いすてカメラは発売されてないからね)」
客:「あ、そう。おたくって何屋?カメラ屋?あ、フィルム屋なの??」
私:「は???あー、うちはカメラ屋です。」
ねぇ、これって、これっていやみだよね、確実に。
忙しい中結構頑張って接客したのに、最後のセリフはそれかよ、かわいくねーーー。
お陰でカウンター前には行列が。
っていうかおばちゃん、悪いけど鼻毛でてるぞ。いやみ言う前に鏡を見なさい。
続いてきたおばちゃんは、現像代値引券を持ってきたが、それは系列の違う店鋪のものだった。
一応「発行店のみ有効」と書いてあり、発行店も書いてあった。
そのことを説明すると「は?どこでも使えるって聞いたけど。」と言われる。
「申し訳ないんですが、こちらに記載されておりますので。」と言うと、
「じゃあ、もういいわよ。」と言い。目の前でビリビリに破る。
そんなことしなくたっていいじゃん。
ムカつくー。たかが100円でしょ。そこまでされるんだったら引けばよかったのか?何でそんなことされるのかしらね。
おばちゃんたち、そう振る舞える自信がどこから来るかが分かりません。
友達のことでも、ちょっとあったんだけど、忘れた(笑)
忘れるくらいだから、大したことないのよね。
あぁ、私もあんなおばちゃんになるのかしら。絶対に避けなければ。
あぁ、「輝いてるひと」がまた遠のいていく。ヤバいよ、nu-co!!
よし、明日からだ(笑)
コメント