危機を感じる意識
2001年7月22日『私、就職決まって、ホントよかった』
今日、改めて思った。
もしかしたら、これを読んで下さってる方で、ムカついた方いたらゴメンナサイ
なぜ、そう思ったかというと、バイト先の社員に改めて呆れたから。
もし、就職決まらなくて、ここでずーっとバイトすることになったら絶対嫌だもん。
東北事業部の部長とかに声かけられて、社員にでもなったら、さぁ大変さ。
この会社、間違ってる
よく思う。
まぁ、でも、末端の意見までちゃんと取り入れてて、不満の1つもないなんて会社はないでしょうね。
それでも、私は今のバイト先のJ社には入りたくないと思う。
私のバイト先は、某ショッピングセンター内にある写真屋です。
このSCが今日から営業時間が変わったの。
直営店→11時 専門店→9時(現行)レストラン街→10時 閉店
というわけです。
だから、直営と専門の間をシャッターをおろすのね。
でも、うまくいくわけないじゃん、そんなの。
案の定、9時過ぎてもお客さまはウロウロ
私は閉店後10分以内にレジ閉めをするのが基本。
だから、ホントに困るわけ。
しかも、今までは10分前には閉店の音楽かけてたのに、それも鳴らないから、いつ閉店するのか気付かないし。
うちの店の前は、シャッターも網みたいなのもないし、白い布すらないから、だれもいなきゃ取り放題なのよ。
「一体どうなってるんだ?」
みんなが混乱してる、隣の店も、向かいの店も。
しっかししてくれよっ
SCの方の店長(とっても偉い人)は苦笑いしながら歩いてる。笑ってる場合か。対応遅い。
頼りになる隣の店の店長は、電話でSCの事務所と連絡をとりつつ、自店をみつつ、うちにも適格に指示を出してくれる。
「こんな混乱状態になることは予想できたから、わざとシフト変えて残ったんだよ。社員として当然だろ?じゃなきゃ下が可哀想だもんな」
偉いよね、っていうか、これが普通なんだよね。
社会人として、社員として、店長として。
うちの店長&社員は、さっさと帰宅
店長に至っては、「買い物があるから」と1時間も早く帰宅。
そんなに大事なものなのか???だったら見せてみなよ、と怒鳴りたい気分。
「危機感を感じる」という意識が相当低いと思う。
何ごともない、日常の仕事をただこなすなら、誰でもできる。実際に私のようなバイトでもできる。
(いや、店長は日常の自分の業務さえできず、迷惑かけまくり、という噂というか事実があるが、この際目をつぶって。)
問題は「何か起きた時」
何も起こらないように備えるのも大事だと思うけど、それでも不測の事態なんていうのは、こちらの事情をムシして発生する。
それをいかにして乗り越えるか、そこにその人自身の力がでると思う。
上がそんなんだから、困るのはこっちだ。
私だけじゃない、従業員仲間だって、時にはお客さままで巻き込むこともあるかもしれない。
ヴッ
書いてるうちにますます腹が立ってきた。
昼間もなぜかキレられたし、店長に。
ネガの読み取りが悪くて、実際のネガ番号と写真の番号がズレてしまうことがある。(ちょっとマニアックな話かな?)
「こうなるんですよ。」と報告すると、
「じゃあ、どうすればいいの?」とキレ気味で返してくる店長。
んなの知るかっつーの。あんたが考えろっ。
先月から現増代を30円値上げしたんだけどね。
全く知らされず、値上げの2,3日前に、「上がるみたいです」とだけ連絡ノートに書いて終わり。
そんなの納得できる??
私は、「じゃあ、お客さま、特に常連様に聞かれたら、何て答えればいいんですか?」と書いた。
すると答えは
「店鋪ごとではなく、他と統一した方がいいと思ったので、事務所の教育課のKさんにマニュアルをつくるように頼みました(失望した…) 何でか話が部長までいき、『〜〜』というように応酬してほしい、とのことでした」
というものだった。
まず、事務所の人に頼む時点で、責任転化してると思うけど、そこはいいとする。
なぜ彼は失望したかというと、話を大きくして、部長にまで話がいったから、だそうだ。
そんなのある?
何で?上が決めたんでしょ?対応の仕方も決めてくれなきゃ困るじゃん。話を大きくして部長までいったっていうけど、部長も関係してるような、大きなことなんじゃないの?
さらに、この教育課のKさんもいい加減。
個人的興味で散々詮索し、いろいろ聞きだし、首をつっこみ、口うるさい。別名姑である。
店にきて、埃を指でなぞって、フッとかって飛ばしたりしちゃう。こわぁい。
そんなんだけど、面倒なことは「ウチの会社だからね(=適当)」「あたし知らない」「あたしに言わないで」
こう言っちゃ失礼だけど、どいつもこいつも信用できない。
この会社は本当に大丈夫なのだろうか。
私に心配される筋合いはないのか。
ま、それならそれでいいけど。
じぶんの周りにいる社員だけでこの会社を決めるのは間違ってると思う。
しかし、不信感を抱かせるには十分すぎる程の材料が揃っている。
これが『会社の一部』であって『全体』はないことを祈るしかないね。
こう言ったら逃げになるかもしれないけど、私はいずれ辞める人間だから。
私がどう言っても変わらないでしょ。実際に言ってるけど、変わらないし、「そんなの言ってもムダだよ」と社員から言われた。「会社なんてそんなもん」だって。
でもね、私はこの会社には頑張ってほしいの。
自分がお世話になったってのもある。好きでいてくれるお客さまだっている。いいところだってきっとあるはずなんだもん。
わたし、社会人になってうまくやっていけるのかしら?
自分が今なりたくないな、って思ってるような社会人にはなりたくないな。
あ〜、明日からどうしよう。
土日は閉店時2人体制だからまだいいんだけど、問題は平日。
平日は基本的に閉店前30分から一人でレジ閉めの準備をして、一人でレジを閉める。
売り上げをSCの事務所にあげる時、店は無人。その間に何がおこるか分からない。
何か盗まれることだってあるかも。(実際にうちは万引きが多い)
母親から言うと、バイトが一人でレジを閉めるのもおかしいらしいけどね。
本当にどうするんだろう。
何で私がこんな心配をしてるんだろう。疲れるわ。
今日、改めて思った。
もしかしたら、これを読んで下さってる方で、ムカついた方いたらゴメンナサイ
なぜ、そう思ったかというと、バイト先の社員に改めて呆れたから。
もし、就職決まらなくて、ここでずーっとバイトすることになったら絶対嫌だもん。
東北事業部の部長とかに声かけられて、社員にでもなったら、さぁ大変さ。
この会社、間違ってる
よく思う。
まぁ、でも、末端の意見までちゃんと取り入れてて、不満の1つもないなんて会社はないでしょうね。
それでも、私は今のバイト先のJ社には入りたくないと思う。
私のバイト先は、某ショッピングセンター内にある写真屋です。
このSCが今日から営業時間が変わったの。
直営店→11時 専門店→9時(現行)レストラン街→10時 閉店
というわけです。
だから、直営と専門の間をシャッターをおろすのね。
でも、うまくいくわけないじゃん、そんなの。
案の定、9時過ぎてもお客さまはウロウロ
私は閉店後10分以内にレジ閉めをするのが基本。
だから、ホントに困るわけ。
しかも、今までは10分前には閉店の音楽かけてたのに、それも鳴らないから、いつ閉店するのか気付かないし。
うちの店の前は、シャッターも網みたいなのもないし、白い布すらないから、だれもいなきゃ取り放題なのよ。
「一体どうなってるんだ?」
みんなが混乱してる、隣の店も、向かいの店も。
しっかししてくれよっ
SCの方の店長(とっても偉い人)は苦笑いしながら歩いてる。笑ってる場合か。対応遅い。
頼りになる隣の店の店長は、電話でSCの事務所と連絡をとりつつ、自店をみつつ、うちにも適格に指示を出してくれる。
「こんな混乱状態になることは予想できたから、わざとシフト変えて残ったんだよ。社員として当然だろ?じゃなきゃ下が可哀想だもんな」
偉いよね、っていうか、これが普通なんだよね。
社会人として、社員として、店長として。
うちの店長&社員は、さっさと帰宅
店長に至っては、「買い物があるから」と1時間も早く帰宅。
そんなに大事なものなのか???だったら見せてみなよ、と怒鳴りたい気分。
「危機感を感じる」という意識が相当低いと思う。
何ごともない、日常の仕事をただこなすなら、誰でもできる。実際に私のようなバイトでもできる。
(いや、店長は日常の自分の業務さえできず、迷惑かけまくり、という噂というか事実があるが、この際目をつぶって。)
問題は「何か起きた時」
何も起こらないように備えるのも大事だと思うけど、それでも不測の事態なんていうのは、こちらの事情をムシして発生する。
それをいかにして乗り越えるか、そこにその人自身の力がでると思う。
上がそんなんだから、困るのはこっちだ。
私だけじゃない、従業員仲間だって、時にはお客さままで巻き込むこともあるかもしれない。
ヴッ
書いてるうちにますます腹が立ってきた。
昼間もなぜかキレられたし、店長に。
ネガの読み取りが悪くて、実際のネガ番号と写真の番号がズレてしまうことがある。(ちょっとマニアックな話かな?)
「こうなるんですよ。」と報告すると、
「じゃあ、どうすればいいの?」とキレ気味で返してくる店長。
んなの知るかっつーの。あんたが考えろっ。
先月から現増代を30円値上げしたんだけどね。
全く知らされず、値上げの2,3日前に、「上がるみたいです」とだけ連絡ノートに書いて終わり。
そんなの納得できる??
私は、「じゃあ、お客さま、特に常連様に聞かれたら、何て答えればいいんですか?」と書いた。
すると答えは
「店鋪ごとではなく、他と統一した方がいいと思ったので、事務所の教育課のKさんにマニュアルをつくるように頼みました(失望した…) 何でか話が部長までいき、『〜〜』というように応酬してほしい、とのことでした」
というものだった。
まず、事務所の人に頼む時点で、責任転化してると思うけど、そこはいいとする。
なぜ彼は失望したかというと、話を大きくして、部長にまで話がいったから、だそうだ。
そんなのある?
何で?上が決めたんでしょ?対応の仕方も決めてくれなきゃ困るじゃん。話を大きくして部長までいったっていうけど、部長も関係してるような、大きなことなんじゃないの?
さらに、この教育課のKさんもいい加減。
個人的興味で散々詮索し、いろいろ聞きだし、首をつっこみ、口うるさい。別名姑である。
店にきて、埃を指でなぞって、フッとかって飛ばしたりしちゃう。こわぁい。
そんなんだけど、面倒なことは「ウチの会社だからね(=適当)」「あたし知らない」「あたしに言わないで」
こう言っちゃ失礼だけど、どいつもこいつも信用できない。
この会社は本当に大丈夫なのだろうか。
私に心配される筋合いはないのか。
ま、それならそれでいいけど。
じぶんの周りにいる社員だけでこの会社を決めるのは間違ってると思う。
しかし、不信感を抱かせるには十分すぎる程の材料が揃っている。
これが『会社の一部』であって『全体』はないことを祈るしかないね。
こう言ったら逃げになるかもしれないけど、私はいずれ辞める人間だから。
私がどう言っても変わらないでしょ。実際に言ってるけど、変わらないし、「そんなの言ってもムダだよ」と社員から言われた。「会社なんてそんなもん」だって。
でもね、私はこの会社には頑張ってほしいの。
自分がお世話になったってのもある。好きでいてくれるお客さまだっている。いいところだってきっとあるはずなんだもん。
わたし、社会人になってうまくやっていけるのかしら?
自分が今なりたくないな、って思ってるような社会人にはなりたくないな。
あ〜、明日からどうしよう。
土日は閉店時2人体制だからまだいいんだけど、問題は平日。
平日は基本的に閉店前30分から一人でレジ閉めの準備をして、一人でレジを閉める。
売り上げをSCの事務所にあげる時、店は無人。その間に何がおこるか分からない。
何か盗まれることだってあるかも。(実際にうちは万引きが多い)
母親から言うと、バイトが一人でレジを閉めるのもおかしいらしいけどね。
本当にどうするんだろう。
何で私がこんな心配をしてるんだろう。疲れるわ。
コメント